ランチャーム誕生ストーリー
お弁当を買うと必ず入っている、魚の形や瓶の形をした醤油やソースのポリ容器。
この使い捨ての調味料ポリ容器「ランチャーム」は旭創業の創業者渡辺輝夫が開発しました。
昭和29年のひらめき
昭和29年のあるとき、経済新聞を隅から隅まで読んでいた輝夫の脳裏にひとつの確信 がよぎりました。
「これからは経済的なポリエチレンの時代になる」
当時、お弁当にいれる醤油などの 容器はガラスか陶器で作られたものばかりでした。
「使い捨てであるのに割れたりして危険でありコストも高い。安くて安全なものを作れば消耗品だけに絶対売れる・・・」
試行錯誤の機械づくり
それから来る日も来る日も機械づくりが始まりました。長い台の上に延板をはめ込み、そこへ直径2cm足らずのポリエチレンチューブを流し込み、醤油を注入して切断しようというものでした。
現代でこそ、加工、断裁などの精密機械が考案されていますが、全くゼロの状態から、それを創ろうというものだったのです。その苦労はたいへんなものでした。失敗に失敗を重ね、それでも挫けず改良に改良を重ねました。
ランチャーム誕生
そして、ついに「出来たぞ!見てくれ、やっと出来たんだ」工場へ顔を出した妻に輝夫はそう言って箱を差し出しました。中にはいっぱいに詰まった醤油が艶やかに光っており、断裁面も堅く密封され、醤油の漏れた様子は全くありませんでした。
こうして今までに無かった機械が完成したのです。
「さっそく特許庁へ出願だ。きっと売れるぞ!」
「商品名はランチャームだ!」
大阪進出
「この福山なんかで作っていては販路も狭いし、全国商品になるのも遅れるだろうから、いっそ大都会へ出ようと思うんだが・・・・」
「そうですね。やはり東京かしら」
「お母さん、ぜったい大阪よ。大阪の人は新しいもの好きだから、お父さんのランチャームのために大阪へ進出しましょ」
「そうかも知れないな。それに、大阪だと福山にも近いことだし」
・・・・こうして家族の話し合いで当面の進出先は大阪と決まった。
会社設立
昭和32年、大阪市西成区に旭食品工業として旗揚げし、日本で最初の画期的商品ランチャームの本格的製造を開始。某百貨店からの引き合いを最初に日本各地から注文が 殺到、全国規模で展開開始。
昭和46年に社名を株式会社旭創業と改め、現在はランチャームの製造販売をベースに食品包装資材全般を扱っています。
平成20年、株式会社旭創業49期売上83億円
札幌・仙台・東京・大阪・福岡を拠点に社員数108名で全国展開